横川への蒸気機関車運転は片道だけ。横川には転車台がないので折り返しは後ろに繋げた電気機関車がけん引する。
この日はEF641001がその運用に入った。
そんなEF641001を妙義山の姿を背にして望む。
線路際に集まった撮影者は正面のD51を撮ったらそそくさと撤収を始める。
最後尾のEF641001や妙義山のことは全く意に介せずで。

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/27(水) 20:00:03|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒磯訓練と言われる乗務員運転訓練列車、日没近くの時間帯にやって来る。
先頭のEF81が黄金色に輝く瞬間で狙った。
後ろのEF65PFが暗いながらもフイルターが立体的に輝いて印象的な姿となった。
夕陽がまばゆく輝かせた機関車を見送った後は、すぐに陽が沈んで辺りも真っ暗になった。

にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/24(日) 20:00:10|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東北本線はここで綾瀬川を渡る。そんな綾瀬川沿いに貴重な遺構が見ることできる。
これは瓦葺掛樋の跡。レンガ造りの橋脚が今も残されている。
見沼代用水が綾瀬川を越えて流す掛樋(水道橋)の痕跡。明治末期に深谷のレンガで作られ、鉄橋で見沼代用水を通していた。
今は綾瀬川の下を伏越で通す様作り変えられ、橋梁は撤去されたものの、レンガの橋脚は健在。
こんな遺構が線路際にあるのに気が付く人はどれだけいるだろうか?

にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/23(土) 20:00:37|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
陽が沈んで線路の反対側へ向かった。今度は富士山を大きく狙う。
この日も空気が澄んでいて、富士山のシルエットが美しく見ることができた。
陽が沈むと空の色が印象的になって富士山を引き立てる。
素晴らしい光景を見ながらE233系は都心へと向かって駆け抜ける。

にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/22(金) 20:00:25|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
傾いた夕陽が印象的な光景、その中を波帯輝かせてE233系が行く。
夕陽と遠く富士山を合わせて広角で狙う。
この時は上空に雲が多かったので、その雲も印象的な感じに。
富士山を端に車両に向かって秩父連山の山々が連なる。

にほんブログ村
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/21(木) 20:00:23|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0