
廃止されてからもかなり時間が経過してしまった新潟交通です。
写真の頃は、両端の区間の廃止が迫った時のもので、今で言う葬式鉄の一つではありますが、ローカルな雰囲気に誘われ行ってみました。
写真はその後すぐに廃止された白山前(旧県庁前)駅です。駅を出ると道路との併用区間を走り、さながら路面電車の趣です。
小田急からの譲渡の新潟交通唯一の新性能車2200系は塗色まで小田急そのままで懐かしく感じました。この車両も2両固定編成で大型なのが災いして朝のラッシュ区間運用に甘んじていました。
同時に写っている通称銀バスも今ではもう見ること出来ないでしょう。
この様に趣ある中小私鉄が消え行くのは悲しいですね。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/31(土) 23:02:21|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

一昨日、私は仕事で行けませんでしたが、京成の工事用車両モニ20系が廃車解体のために住処の高砂を後にして宗吾工場へと最後の本線走行をしました。
営業用としてはとっくに消滅したつりかけモーターを響かせて颯爽と走行したことでしょう。
このカットはその前の最後に行われたレール運搬の帰りです。大森台駅の地下駅状の囲まれた空間で、モニのつりかけサウンドが響き渡ったのが今でも思い出します。
つりかけサウンド聞ける路線ももはや数えるほど。残った車両にスポットライト当てていきたいです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/30(金) 23:59:48|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
八高線の旧型客車使った訓練運転のあった頃は、貨物時代同様に通っていました。
ここのポイントは山の中だけに写真のように真冬の撮影では光線が完全に差さず、木の枝がまだらな影を描きます。従って日の短い時期は向いていないポイントです。
DD51プッシュプルでいかにも訓練運転的で昔っぽくなかったので、ここみたいにカーブで後ろが隠れる撮り方が良かったこと思い出します。
DD51は前後共にピカピカな842と895が抜擢されていました。本当は普通の方が現役っぽいのですが・・・
モノクロのカットなので派手さが隠れていい感じでないでしょうか。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/28(水) 22:50:22|
- 八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の写真は更に過去の八高線貨物を折原辺りの山から俯瞰したものです。
このカット撮った時点で既に木々が生い茂り、撮影困難でしたので今では完全に消滅した場所かと思います。
八高貨物あった頃は、朝寝坊してものんびり昼から出かけても、良い条件で重連貨物の5264レを撮れたものでした。その頃は行かなかった俯瞰ポイントなどあって、今から思えばその時期に行けてたら・・・と後悔します。
先日の改正で磐越西線もセメント貨物無くなって、この様な光景も全国的に過去帳入りしました。
こんなの走ってた時代って本当にいい時期でした・・・
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/27(火) 23:39:46|
- 八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何の変哲も無いキハ110系の八高線ローカル列車。なかなか撮る気にはなれないJR化後の車両ですが、ひょっとしたら今後のステンレス製新型気動車に置き換えで他の路線に転属って話が出るかもしれません。
記録的にも今から撮っておくのがよいでしょうか。
撮影地はちょっとしたハイキング気分の弘法山。低いですが、なかなかきつい上り坂です。
頂上は結構視界が良く(最近は登ってないので分からないですが・・・)超望遠レンズで山岳線のイメージに撮ってみました。
DD51+旧型客車の訓練運転の時も登った覚えありますが、そのカットは見つかりませんでした。
捜せたらいずれアップしてみたいと思います。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/26(月) 23:24:51|
- 八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今から10年位前になるでしょうか。モノクロで撮った田子倉の浅草岳バックの有名ポイントです。
この頃はキハ58も健在(但し塗装色は東北色)でしたので、これを目当てに撮っていました。その頃に只見線乗車もしましたがもっぱら乗るのはキハ58。急行仕様の広めのボックスシートが懐かしいです。
このカットでははっきり見えませんが、先頭のキハ58は当時1両のみ存在した改良型です。前面のパノラミックウインドーと冷房準備でベンチレータの無いすっきりした外観が特徴的でした。
時代は流れましたが、現在もここは風景的に大きな変動無く名峰浅草岳
を望むビューポイントとして皆さんに知られています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/25(日) 20:58:56|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自宅周辺でも土筆を見かける時期になりました。
さすがに会津地区はまだまだでしょうが、そろそろ遅い春もそこまで来ていることでしょう。しかも暖冬少雪な今シーズンは例年より春の歩み早いことでしょう。
このカットは地面の土筆を撮らんがために地面に這いつくばって匍匐状態で撮りました。普段見る視線と違ってなかなかよろしいですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/24(土) 22:15:55|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今シーズンの初日の運転を無事終えて、熊谷駅でヘッドマーク外したC58は広瀬の機関区に帰還します。客車と回送用電気機関車を入替えた後にC58はターンテーブルに乗り方向転換します。
営業運転ではなかったヘッドマークなし国旗付きの姿に魅力感じます。
国旗は端が1日の爆走で真っ黒に汚れているのは愛嬌ですが、旗だけの姿をジックリと眺めていました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/23(金) 23:55:22|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5002列車は全体的に下り勾配で、唯一の登り勾配は浦山口付近だけ。従って煙を期待する向きには厳しい条件です。
しかしながら要所要所ではそこそこ煙出すポイントもあります。
例えば白久駅通過後。撮影者も多いポイントありますし、駅出た区間で加速しますので・・・
そんなC58の快走振りを流し撮りにて撮ってみました。光線逆光になるのでモノクロ向きのポイントかな?って思ってます。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/22(木) 22:52:27|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秩父のSLで国旗が付くのはシーズン運転開始と最終運行です。
やはり普段とは違ったスタンスで撮影をしたくなります。
過去のネガ漁ったので、いつのかよく覚えていませんが、天気の悪い日でした。露出も非常に厳しくISO400のネオパン400PRESTOでもまともな走行写真は難しい状態でした。
広瀬構内(ちなみに撮影地は敷地外の公道上)移動中の車両を流し撮りしました。先頭には誘導の職員がいるのですが、強烈なドレンの白煙ですっかり消えていました。通常走行と言っても過言でもない姿に満足しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/21(水) 22:55:52|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
都心では桜が開花したとの報道もありましたが、奥秩父ではピーク過ぎたものの、まだまだ梅の花が各地で咲いていました。
この時は梅の花の香りに誘われて木の脇で撮りました。
線路から若干離れた場所だけに強引に絡めた感じもしないわけではありませんが、被写界深度深いのでSLと梅の両方共破綻きたすことなく写し込めました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/21(水) 11:12:49|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秩父SL初日のファーストカットを納めて、振り返ってズーム変えて取った1枚です。
自転車乗った親子連れが見守る中汽笛一声、日の丸はためかせて通過して行きました。
メイン撮った後で、反射神経一発撮ったので構図はイマイチかもしれませんが、たまには息抜きにこんなカットもよろしいでしょうか?
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/19(月) 22:59:15|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から20周年目のパレオEXP運行が開始されました。
初日は国旗が付く為、多くのカメラマンが集結しました。沿線各地大賑わいでした。
煙のサービスもよろしく、皆さん満足行く作品撮れたことでしょう。
今回のカットは架線がちょっと邪魔ですが、国旗と20周年マークをアップにしました。
このポイントも鈴なりの人でした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/18(日) 20:33:26|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

我々の関係者以外乗る客のいない波久礼駅。静寂だけが包んでます。ローカル線の雰囲気たっぷりです!
最終列車行ってしまうと残るは静寂のみ。ローカルな雰囲気は素晴らしい物あります。
出先からの投稿で・・・
- 2007/03/17(土) 23:44:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日はついに秩父の初日。非常にワクワクしています。
今年はどんなすばらしいカット撮れるか・・・大いに期待しています。
昨日同様に眺望遠カットですが、これなら多少煙弱くても迫力あるカット撮れると思います。
とにかくドアップSLですから爆煙である必要も無いわけで・・・
後はピントの勝負。この頃はマニュアルフォーカスのカメラですからかなり苦労しています。このカットの影には多くの没カットあるわけで・・・
明日の初日いかに押さえるか、ジックリ考えたいと思います。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/16(金) 22:32:46|
- SL
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
本日も引き続きモノクロの秩父の画像です。
モノクロは殆ど35mmカメラ使用していたため、目一杯望遠を使って撮影していました。デジタル導入した現在でも、これほどの望遠は無い為、当面は超望遠カットはフィルムで・・・ってなりそうです。本当は早くデジ用の超望遠が欲しいのですが。
C58をアップ目に撮ったカットで、煙もいい感じ。ファインダーに迫るC58の迫力に酔いしれながらシャッター切ったものでした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/15(木) 23:31:32|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日に続いてモノクロームの秩父路SLカットです。
この場所は晴れれば影となり撮影時の露出とカラーの場合の色再現に苦しむポイントですが、割とモノクロではいい感じに撮れると思う場所です。
当方の流し撮りの腕が未熟で、完全に止めるべきポイントが外れているように思えますが、まあその辺はご容赦の程を・・・
秩父鉄道は電化区間ですので、やはり電柱や架線といった障害をいかに誤魔化すかが腕の見せ所でしょう。このカットはしっかり架線が邪魔ですが・・・
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/14(水) 22:51:14|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週土曜日から今シーズンの秩父鉄道SL運行が開始されます。
都心に近いSLとして人気の高い秩父鉄道、今までがらんとして閑散としていた三峰口も賑わいを取り戻すことでしょう。
今年はどんな光景を見せてくれるでしょうか?非常に楽しみです。
今回はそんな秩父のカットで多数撮ってきたモノクロフィルムから探し出してみました。SLにモノクロって非常に合う気がします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/13(火) 23:17:53|
- SL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会津川口の駅のホームに立っているのぼり、スローライフな旅。まさに只見線をイメージ付ける言葉ですね。
ゆっくり走って各駅止まる。中間の交換駅では小休止。全線乗り通せばまさにスローライフ。時間の流れもゆっくりになります。
折りしも青春18きっぷの時期を迎え、この旅情楽しむ方々が急増する時期になりました。ボックス席争奪戦も熾烈かな~と想像します。
たまには只見線沿線の地酒買い込んで、ゆっくり飲みつつ風景眺める旅をしたい。そんな心境です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/12(月) 23:19:27|
- 只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月一杯をもって宮城県のくりはら田園鉄道が廃止になります。
結局第3セクター化(非電化・レールバス化)されてからの訪問は出来ずに終わる公算が高くなりました。
廃止直前のパニックなんかは自分自身案外苦手だし、行くぞ!って思わせる特別なロケーションも無いためで・・・
基本的には穀倉地帯をトコトコ走る印象でのどかさが漂います。
今回のカットはくりはら田園鉄道開業迫る栗原電鉄時代の電車(C151)です。この時は電車が引退すれども、鉄路は第3セクターで生き残ることが決まっていたので悲壮感ありませんが、今回は万策尽きて資金も尽きた末の廃止。最後まで安全運行を祈るのみです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/11(日) 17:26:01|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は急遽、こんな変わった物撮りました。久しぶりの吊り掛けモーター音が良かったです。
これで最後の運用と言うと寂しいです。JRに限らず、各路線でこの手の工事列車は最近では貴重になりました。
- 2007/03/10(土) 21:59:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
横川駅の背後にそびえる裏妙義、そこの景勝地ザンゲ岩。碓氷峠の山線が健在な時代は気合の入った鉄な方々が多く訪問されたことでした。
横軽廃止後の現在ではあまり登る鉄な方々はいないでしょう。
ここからは横川駅や横川鉄道村も良く見えます。
今回のカットは鉄道村の車両が、まさに鉄道模型を眺める感覚。
体験運転のEF63がチョコチョコ動く様子はまさに模型そのもの・・・
ここは限られた予算でありながら、保存車両が綺麗に整備されています。園内を走るミニSLを俯瞰撮影するのも楽しいかと思います。
但し、ザンゲ岩は途中鎖場のある急峻な山岳コース。安易な入山は避けるのが賢明です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/09(金) 23:32:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日に引き続き、青色時代の浪漫画像から。
これまた今無きEF62に牽引されて長野に戻る浪漫です。
この撮影ポイントは今となっては自分自身どこなのか分かっていません。信濃追分辺りとしか・・・
俯瞰気味に撮れるポイント捜してあちこち行った末に辿り着いた思いがあります。
天候はいまひとつですが、午前中の雨降りに比べれば薄日差しただけでもありがたいもの。
それにしても撮影してからもう10年になるかと思うと時間の流れの速さ感じました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/06(火) 23:23:48|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のカットは今は無き碓氷峠(横川~軽井沢)があった時代です。
主役の浪漫も青色ベースのちょっと違った趣の時代です。
このカットは酷寒の未明の横川駅です。ちょうど牟礼~黒姫でこれまた鬼籍に入ったレインボー使用のシュプール号を撮りに行く途中に立ち寄って撮りました。碓氷峠を下ってきて補機のEF63を開放し、暫しの小休止でした。ちなみにこの浪漫は成田山初詣の臨時列車でした。
真夜中ですから、参拝に行かれる老若男女は寝静まっていることでしょう。
肌を刺すような冷気の中、手をかじかませて身を震えさせながら撮りました。
先頭のEF62も今となっては懐かしいカットですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/05(月) 23:05:14|
- 電化区間
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
浪漫の引退となるので、昔のプリント漁ってみました。
但し、ポジ&ネガまで捜す気力なく、安直にプリントからスキャンしてしまいました。
浪漫号自体、自分が団臨を本気で撮っていなかったのであまりカットありませんでしたが、その中からアップしてみます。
今回は八高線。梅と絡めて撮りましたが、朝早いが故に光線が厳しかったです。梅の花って実に撮影するのは難しいのでぱっとはしませんが・・・
しかも今時分でしたので、個人的にはこの時期、花粉症で苦しまされる杉の木がバック・・・しかも花芽ががんがん開いていたのは言うまでもありません。
当然くしゃみ鼻水、目の痒みとの戦いでした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/04(日) 16:28:21|
- 八高線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恐らくもう見ることの出来ないであろうDD1611とお座敷客車『浪漫』を残雪と桜と絡めたカット、昨年GWの情景です。
生憎の雨降りで残雪が溶けてもやが大発生していました。そのためかスモーキーな感じがしてました。
桜と残雪が一緒と言うのも珍しいですが、豪雪地帯ならありえる光景ですね。ただ、今シーズンは雪がさっさと融けると思われ、再現はならないでしょう。
長野から回送で森宮野原まで走行、折り返し客扱いする前の静かな一時です。奥の崩壊した民家は豪雪でつぶれたものです。空き家となって雪下ろししないとこんなになります。自然の脅威感じました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/03(土) 20:53:17|
- その他非電化路線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日に続いてDD1611の画像をアップします。
この様に撮ると機関車の小ささがよく分かります。重量にして50数トン、国鉄~JRの本線用車両としては最小の機関車。馬力で800馬力しかなく、どう見ても6両編成のお座敷客車は重く感じられます。
駅発車時のスロットルをフルに開いた時の音には思わず『がんばれ!』って声かけたくなります。
出だしは鈍重な加速でも、一度速度に乗れば軽やかに走ります。こんな姿はもう見ること出来なくなるのかと思うと残念です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/03(土) 00:13:57|
- その他非電化路線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飯山線等の長野地区の工事列車や近々引退するお座敷列車の牽引に活躍するDD16です。この姿からチビロクなんて言われたりしてます。
現在、除雪用ラッセル付き(雪が無い時期はラッセル外して一般型と同一)が2両、一般型が1両です。
今回のネタは一般型のDD1611。お座敷列車引退で仕事失うのでは?と懸念されます。
写真は懐かしい軌道検測客車牽引のカット。年に数回入るこの客車がいい被写体だったものです。
長編成の客車を重そうに引っ張ってるチビロクもいいですが、たまには軽やかに走るこの様な姿がお似合いかと・・・
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/03/01(木) 23:32:54|
- その他非電化路線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0